15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

豊橋市議会 2021-12-07 12月07日-02号

中西光江議員 相談窓口難聴等相談があった際、必要に応じて医療機関を受診するよう促しているとのことでした。 18歳までの軽度中等度難聴児補聴器購入助成がありますが、多くは就学時健診で難聴発見されて、補聴器装着につながっているようです。しかし、高齢者は高度・重度の難聴でなければ補聴器購入の補助を受けることができません。

東浦町議会 2020-12-09 12月09日-02号

また、国が取りまとめた認知症施策推進大綱にも「難聴等危険因子に対する予防介入研究を進めていく」として記されていることから、国も難聴認知機能低下との関係解明に注力していることがうかがえます。 本町においては、今後、国の研究動向を注視し、補聴器購入助成が有効なのかを検討していきます。 次に、(7)の地域包括支援センターの所在についてですが、確かに分かりにくい場所であると認識しています。

東浦町議会 2019-12-05 12月05日-02号

また、令和元年6月18日に国が認知症に対する施策の指針として取りまとめた認知症施策推進大綱にも難聴等危険因子に対する予防介入研究を進めていくとして記されていることから、国も難聴認知機能低下との関係解明に注力していることが伺えます。 本町においては、今後国の研究動向を注視し、補聴器購入助成が有効なのかを検討していきます。 

豊橋市議会 2019-12-04 12月04日-03号

日本医療研究開発機構において、2018年から研究を開始され、2019年6月18日に発表された国の認知症施策推進大綱の中でも、難聴等危険因子に対する予防介入研究として位置づけられております。 確かに補聴器認知症との関係研究段階です。本来なら補聴器購入助成等加齢性難聴への支援については国による公的な支援を設けることが必要だと思います。

東海市議会 2019-09-18 令和元年 9月定例会 (第5日 9月18日)

厚生労働省は、団塊世代が75歳以上になる2025年を見据え、新たに認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)を平成27年に策定しており、発症予防推進の中で、難聴等認知症危険因子とされ、国立長寿医療研究センターの「認知症予防のために」の中では、身体的な要因、難聴は、認知機能低下のリスクになるとしています。

豊橋市議会 2019-09-02 09月02日-01号

そこで4回目の質問として、本市の難聴等聴覚異常の早期発見体制について、伺いたいと思います。 ◎犬塚君雄健康部長 先天性難聴等の聴覚異常は、議員指摘のとおり、新生児1,000人当たり1人から2人発生すると言われており、早期発見して治療療育につなげることがコミュニケーション能力の獲得や言語の発達に重要であります。 

津島市議会 2015-06-11 平成27年第2回定例会(第2号) 本文 開催日: 2015-06-11

オレンジプランの7つの柱の中に、認知症の様態に応じた適時適切な医療介護等の提供とあり、認知症発症危険因子としては加齢遺伝子性のもの、高血圧、糖尿病、喫煙、頭部外傷難聴等があり、また発症予防として、運動、口腔に係る機能の向上、栄養改善社会交流趣味活動など、日常生活における取り組み認知機能低下予防につながる可能性が高いと述べられています。  そこで、お聞きします。  

岡崎市議会 2014-09-01 09月01日-13号

市民病院長木村次郎) 突発性難聴等への対応でございますけども、まずステロイド剤などの点滴をいたします。それからまた、あるいはステロイド剤鼓室内投与といった治療を行っております。高度の難聴で、高気圧酸素治療が有効と判断される場合には、この装置がございます刈谷豊田総合病院へ紹介しております。 以上です。 ○議長(新海正春) 柴田敏光議員

豊川市議会 2008-09-04 09月04日-03号

地震に備えた、児童生徒並びに教職員の行動マニュアルを作成し、避難訓練も計画的に行われているところでございますけれども、今回、緊急地震速報受信装置設置に伴って、設置校では、児童生徒授業中、あるいは授業時間外、あるいは、子供たち特別教室にいるとき、あるいは体育館、あるいは運動場にいる場合、そういったあらゆる場合を想定いたしまして考えることと同時に、特別支援学級児童生徒、また、市内には、難聴等

碧南市議会 2005-12-07 2005-12-07 平成17年第8回定例会(第2日)  本文

難聴等については把握をしておりません。  オの成年後見制度利用についてということにつきましては、本年3月議会でも質問が出されておりますが、成年後見制度利用申し立ては市を通して行うものではなく、また、審判内容は個人のプライバシーにも配慮がされ、東京法務局に登記されるという形をとっておりますので、市での制度利用実態、件数は把握できておりません。

碧南市議会 2001-06-15 2001-06-15 平成13年第5回定例会(第2日)  本文

そして、年をとってまいりますと、先ほどいろいろ御指摘がございましたように、難聴等が出てまいります。そういうことで、私どもとしましては、御指摘をいただいておりますことを、保健活動を通しまして、機会を見つけまして、そういうところで啓発活動を今後、検討を加えていきたいと思っております。  

  • 1